かつて山里には自然を壊さずに暮らす知恵があった ―
村人たちは助け合いながら暮らしていた ―
それは環境破壊や貧富の格差が広がる現代社会とどこが違うのだろうか?
高度経済成長以前の山里の暮らしは環境と共存する共生社会だった。
当時を記録した膨大な白黒写真を手掛かりに、当時を生きた人達と当時の生業の継承者達の話に耳を傾けた。
白黒写真は語る
戦後の高度経済成長以前、日本がまだ貧しかった頃の山里を記録した膨大な白黒写真が残っている。そこには現代社会からは想像もつかない、まるで江戸時代ではないかと錯覚しそうな暮らしが写っている。電気も水道もガスもない自給自足に近い暮らし。厳しい労働の日々。しかし村人たちの表情は明るく、輝いていた。これらの白黒写真を手掛かりに、かつての山里の暮らしを伝えたいとの想いから映画制作がスタートした。
語り始めた証言者たち
白黒写真が伝えるかつての山里の暮らしをもっと知りたいと当時を生きた人たちを訪ね歩くことにした。彼らはすでに80歳を超え、70年以上も過去の記憶はどれだけ残っているだろうかとの不安をよそに、まるで昨日の出来事のように、リアルに語り始めた。「村には大勢の人が暮らしていて勢いのあった時代だった」、「小学生の頃から、毎日、親の仕事の手伝いに明け暮れた」、「貧しかったけど村の皆で支え合って暮らしていた」など、今では失われてしまった共同体の姿が生き生きと伝わってきた。
かつての生業の継承者たち
当時の暮らしは今も残っていないのだろうか?そこでかつての生業を受け継いでいる人たちを訪ねることにした。鍛冶屋、炭焼き、養蚕農家、伝統林業、生活雑貨作り、原木椎茸農家といったかつての生業の継承者たちは「仕事への誇り」、そして「自然への感謝の心」にあふれ、そこには深い精神性があった。
主な登場人物
千島信行
厳しい時代だったけれど、勢いのあった時代だったね。
鈴木久恵
子供の頃から家の仕事を手伝うことは当り前に思っていた。
瀬能紀夫
暮らしに欠かせない薪は皆で分け合って暮らしていた。
原田政雄
昔は集落に獣が出たなんて話は聞いたことが無かった。
黒田豊昭
森の生き物と共存できる林業を江戸時代から続けてきた。
笠原好男
すぐに壊れる製品を注文する大手ホームセンターの注文を断った。
久米悠平
歴史的に重要な役割を果たしてきた生業を消滅させたくない。
山中正彦
50年後、日本の林業が復興することを願って山の整備を続けている。
菅家藤一
風雪に耐えて育つ山の恵みに感謝しながら必要な分だけを採取する。
撮影地
埼玉県(秩父市・小鹿野町・長瀞町・飯能市・東秩父村)、群馬県安中市、福島県三島町
監督メッセージ
スタッフ
監督・撮影・編集 原村政樹
1957年千葉県生まれ。上智大学卒業後、1988年、東南アジアの熱帯林破壊をテーマにした「開発と環境 ~ 緑と水と大地そして人間」(JICA企画)で監督デビュー。医療・看護・建築・伝統文化・国際協力などの短編映画・テレビ番組の制作を経て2004年「海女のリャンさん」(文化庁記録映画大賞・キネマ旬報ベストテン第一位)で長編記録映画の製作を開始。以後「いのち耕す人々」、「里山っ子たち」、「天に栄える村」、「無音の叫び声」、「いのちの岐路に立つ~核を抱きしめたニッポン国」、「武蔵野 ~ 江戸の循環農業が息づく」、「お百姓さんになりたい」、「タネは誰のもの」、「食の安全を守る人びと」、「若者は山里をめざす」など、主に農業をテーマに作品を発表。
語り 的場浩司
1969年3月28日生まれ。埼玉県出身
数多くのドラマ・映画・舞台で活躍。
出演作に映画「獅子王たちの夏」「稲村ジェーン」「就職戦線異常なし」「陽光桜」「麻雀放浪記2020」「犬も食わねどチャーリーは笑う」他。ドラマ「はいすくーる落書」(TBS)大河ドラマ「信長
KING OF
ZIPANGU」「利家とまつ~加賀百万石物語~」「篤姫」「軍師官兵衛」(NHK)「水戸黄門」(TBS)「天~天和通りの快男児~」(テレビ東京)他。舞台「銀河鉄道の父」「罠」「MOTHERLAND」などがある。近年ではバラエティ番組への出演やスイーツ好きを生かした商品プロデュースも行っている。
写真提供
大野源二郎 岡村誼 小野重朗 加賀谷政雄 菊池俊吉 熊谷元一 佐藤久太郎 須藤功 出浦欣一 都丸十九一 中俣正義 南良和 南利夫
武藤盈 農文協 東秩父村教育委員会 日本写真著作権協会
劇場情報
都道府県 | 上映会場 | 電話番号 | 公開日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
栃木県 | 宇都宮ヒカリ座 | 028-633-4445 | 2025年2月14日(金)~ | 宇都宮ヒカリ座にて2025年2月14日~1週間上映 ※〒320-0802 宇都宮市江野町7-13 |
大坂府 | 第七藝術劇場 | 06-6302-2073 | 2025年1月11日(土)~17日(金) | |
兵庫県 | 元町映画館 | 078-366-2636 | 2024年12月7日(土)~13日(金) | 神戸・元町商店街のミニシアター『元町映画館』 ■上映時間 10:30~ ※〒650-0022 神戸市中央区元町通4-1-12 ※Tel. 078-366-2636 |
岡山県 | 円結/シネまるむすび | 090-8110-6987 | 2024年11月15日(金)~18日(月) | ■上映日&時間 2024年11月15日(金)~18日(月)の4日間 金曜13時半/19時 土日月曜13時半/17時 ※上映回数8回 ■料金・席数 一般¥1800、シルバー&ハンディキャップ割¥1600 大学生¥1500、高校生以下¥1000(税込) ■席数:13席(予約制) ※https://www.facebook.com/marumusubi ※Tel:090-8110-6987 ※E-mail:marumusubi.1@gmail.com ※〒719-1102 岡山県総社市東阿曽1385 |
群馬県 | シネマテークたかさき | 027-325-1744 | 2024年11月15日(金)~11月21日(木) | ■11月15日(金)~21日(木) ※1週間上映 ■上映時間:10:00~ ※11月15日(金)の上映後に舞台挨拶があります。笠原好男さん(本作出演・安中市の鍛冶屋 本家松永製作所)、原村政樹監督登壇! ※〒370-0831 群馬県高崎市あら町202 |
兵庫県 | シネ・ピピア | 0797-87-3565 | 2024年11月8日(金)~11月14日(木) | シネ・ピピア(有限会社宝塚シネマ) 〒665-0852 兵庫県宝塚市売布2-5-1-5F Tel0797-87-3565 Fax0797-83-1013 http://www.cinepipia.com/ |
埼玉県 | 川越スカラ座 | 049-223-0733 | 2024年10月5日(土)~10月19日(金)(火・水休館) 5日・14日:上映終了後、原村監督・鈴木プロデューサーの舞台挨拶 | 川越スカラ座住所 住所 〒350-0062埼玉県川越市元町1丁目1-1 電話 049-223-0733 https://www.k-scalaza.com/ 上映時間 10月5日(土)~10月11日(金):午前10時半から 10月12日(土)~10月18日(金)午後1時から |
東京都 | ヒューマントラストシネマ有楽町 | 03-6259-8608 | 9月6日(金)から2週間ロードショー | ヒューマントラストシネマ有楽町住所 〒100-0006東京都千代田区有楽町2丁目7-1 03-6259-8608 https://ttcg.jp/human_yurakucho/ |
自主上映情報
都道府県 | 上映会場 | 電話番号 | 公開日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
奈良県 | ゆたかな宇陀 映画『山里は持続可能な世界だった』上映会開催 | 2024年11月30日 | 詳細は追ってお知らせいたします | |
岐阜県 | 映画『山里は持続可能な世界だった』上映会」を11月2日(土)に開催 | 0585-55-2236 | 2024年11月2日 14時~ 揖斐川町谷汲サンサンホール | 「映画『山里は持続可能な世界だった』上映会」を11月2日(土)に開催します。高度経済成長以前の環境と共存する山里の暮らしを、膨大な記録写真を元に製作した映画の上映と、監督のお話を聞きます。是非お越しください。 |
東京都 | 日比谷コンベンションホール | 03-3502-3340 | 6月28日(金)18時半開場、19時上映開始 | 完成披露上映会 |
自主上映について
映画「山里は持続可能な世界だった」の上映会を開いてみませんか?規模、会場に合わせて様々な形での上映会を開いていただくことが可能です。上映会の進め方や宣伝などについては出来る限りお手伝いをさせて頂きますのでご不明な点がございましたらお気軽にご相談下さい。
上映素材/料金・宣伝材料/販売物
■上映料金(税込)
- 来場者30人まで:3万円
- 来場者のべ31名から:3万円+(来場者-30名)×500円
- 上映用素材 DVD/ブルーレイ/DCP(上映時間:84分)
■宣伝材料
- チラシ(B5サイズ両面カラー・裏面下3.5cm余白あり)5円/枚(税込)※10枚単位
- ポスター(B2サイズ片面カラー)300円/枚(税込)※2枚以上から
- プレス資料(A4サイズ・コピー)100円/部(税込)
- パンフレット(A6判24頁カラー)500円/部(税込)
- 独自でチラシやポスター作成のための画像データは無償で提供いたします。
申込み・お問い合わせ
- 監督やプロデューサーなど関係者の講演については別途ご相談下さい。
映画「山里は持続可能な世界だった」製作委員会(鈴木方)
〒350-1133 埼玉県川越市砂846-3 鈴木敏夫
Tel&Fax:049-242-4811
メール:suzutoshi0620@nifty.com
メディア紹介・コメント
(記事の画像をクリックで拡大できます)この映画を豊かにしているのは、南良和や熊谷元一など多くの写真家たちが残した山村の写真です。大人たちは命がけの労働に耐え、子どもたちは懸命に手伝う。苦しい暮らしの中でも、人々は笑顔と喜びにあふれていました。わたしたちはそうした日々から訣別することで何を失ったのでしょうか。いっぱいのことに気づかされます。ありがたく宝物のような映画です。
「山を診る」ひとがこの先いるのだろうか?かつてマタギを取材したことがある。自然と共に生きることを教えられた。里山の暮らしにこそ、ヒトと生きものの境界があったはずだ。この映画で光る白黒写真にそれを肌で感じる。原村監督ならではの視点が多様にちりばめられた今作は、この先の地球環境にもっとも必要なものとなるに違いない。あの竹の「たかぼうき」は私もほしい。
私が憧れる昔の日本の暮らし。「地域の人々との助け合いと祈りにより、自然と共に生きる暮らし」を、貴重な昔の写真と、昔の暮らしを体験した年配者そして、それを受け継ごうとする若者へのインタビューにより表現されている、素晴らしい映画です。これからの日本を生きる、すべての子どもたちに見て欲しい。